スピネットの整調
今日は、専門家の方に、スピネットの整調に来ていただきました。
季候の良い時期にメンテナンスを、というのは、デリケートなスピネットなら、なおさらです。
メンテナンスの日は、半分は、チェンバロ整調教室、といった様相です。
ほんとうに丁寧に、分かりやすく教えていただけるので、ありがたいです。
ピアノと違って、この楽器は日常的に自分で調弦もしますし、本来、メンテナンスもできる範囲で自分でやっていく、という楽器です。
少しずつ、できることを増やしていけるように、そして、楽器の調子を自分でちゃんとキャッチできるように、楽器への理解を深めるためのとても大切な機会になっています。
鍵盤の「かたさ」の違いと、鍵盤の「遊び」のばらつきが気になっていました。
でも、まず、指摘があったのは「残響」です。
ジャックはダンパーフエルトで弦に乗っかっていて、いわば、「ぶら下がり」の状態になっています。
鍵盤の表面とジャックの間には隙間があるはずなのですが、ジャックの長さが長いと、ジャックの下側が鍵盤につっかえるようになります。すると、ダンパーフエルトがしっかり弦に当たらないでわずかに浮いている状態になるので、弦の音がきちんと止まらず、残響が長くなってしまいます。そのとき、鍵盤の「遊び」は少なくなってしまっています。

弦にジャックがちゃんと「ぶら下がり」になっているかどうかは、弦を直接、棒などでちょっと押し下げてみると分かります。弦を下げているのに、ダンパーフエルトが一緒に動かなければ、ジャックが下でつっかえている証拠です。
ジャックの長さを短く調節すると、鍵盤の「遊び」が大きくなり、残響も起こらなくなります。
鍵盤の遊びが揃う
まず、調律。調弦が正しくない状態で他を調節しても、調弦すると狂うので、まずはきちんと調弦が最初にやることです。
つぎに、鍵盤の「かたさ」、つまり、爪が弦をはじくときのかたさ、なのですが、それを、爪の出し方や削り具合でそろえます。
そのあと、残響と鍵盤の遊びを揃えます。
順番があるんですね。順番を間違えると、先にやったことを、またやり直さなくてはならなくなります。
昔、おばあちゃんに教わった、掃除の順番と似ている気がします。
気温が下がってきて、ジャックの表面に塗ってあるグリースのようなもの(何が付けてあるのかは不明)が固くなって、ジャックの上下がほんの少しスムーズではないようすが見られたので、ジャックを1本1本丁寧にぬぐってくださいました。演奏しているときには分からないような変化も、こうやって気づいたときに手当てしておくと、影響を抑えることができるのだそうです。
1音だけ、初めて、プレクトラム(爪)の交換もしてくださいました。
何度も弦をはじいていると、だんだんと爪が反って来るのだそうです。
小さな変化を見逃さずに、そのときそのときに、ひとつずつ手当てをしていく、という、楽器との繊細な付き合い方。
ちょっとした手当で、鍵盤の感触や音が大きく変化する面白さ。
教えていただいて、自分でもやってみて、だんだんじわじわと、また、楽しくなってきています。
丁寧に整えていただけました。
指に伝わる感触や身体に伝わってくる音は、小さな楽器でも、本物ならではです。
どうぞ、愛らしいスピネットを演奏してみてください。
ご予約をお待ちいたしております。
季候の良い時期にメンテナンスを、というのは、デリケートなスピネットなら、なおさらです。
メンテナンスの日は、半分は、チェンバロ整調教室、といった様相です。
ほんとうに丁寧に、分かりやすく教えていただけるので、ありがたいです。
ピアノと違って、この楽器は日常的に自分で調弦もしますし、本来、メンテナンスもできる範囲で自分でやっていく、という楽器です。
少しずつ、できることを増やしていけるように、そして、楽器の調子を自分でちゃんとキャッチできるように、楽器への理解を深めるためのとても大切な機会になっています。
鍵盤の「かたさ」の違いと、鍵盤の「遊び」のばらつきが気になっていました。
でも、まず、指摘があったのは「残響」です。
ジャックはダンパーフエルトで弦に乗っかっていて、いわば、「ぶら下がり」の状態になっています。
鍵盤の表面とジャックの間には隙間があるはずなのですが、ジャックの長さが長いと、ジャックの下側が鍵盤につっかえるようになります。すると、ダンパーフエルトがしっかり弦に当たらないでわずかに浮いている状態になるので、弦の音がきちんと止まらず、残響が長くなってしまいます。そのとき、鍵盤の「遊び」は少なくなってしまっています。

弦にジャックがちゃんと「ぶら下がり」になっているかどうかは、弦を直接、棒などでちょっと押し下げてみると分かります。弦を下げているのに、ダンパーフエルトが一緒に動かなければ、ジャックが下でつっかえている証拠です。
ジャックの長さを短く調節すると、鍵盤の「遊び」が大きくなり、残響も起こらなくなります。

まず、調律。調弦が正しくない状態で他を調節しても、調弦すると狂うので、まずはきちんと調弦が最初にやることです。
つぎに、鍵盤の「かたさ」、つまり、爪が弦をはじくときのかたさ、なのですが、それを、爪の出し方や削り具合でそろえます。
そのあと、残響と鍵盤の遊びを揃えます。
順番があるんですね。順番を間違えると、先にやったことを、またやり直さなくてはならなくなります。
昔、おばあちゃんに教わった、掃除の順番と似ている気がします。
気温が下がってきて、ジャックの表面に塗ってあるグリースのようなもの(何が付けてあるのかは不明)が固くなって、ジャックの上下がほんの少しスムーズではないようすが見られたので、ジャックを1本1本丁寧にぬぐってくださいました。演奏しているときには分からないような変化も、こうやって気づいたときに手当てしておくと、影響を抑えることができるのだそうです。
1音だけ、初めて、プレクトラム(爪)の交換もしてくださいました。
何度も弦をはじいていると、だんだんと爪が反って来るのだそうです。
小さな変化を見逃さずに、そのときそのときに、ひとつずつ手当てをしていく、という、楽器との繊細な付き合い方。
ちょっとした手当で、鍵盤の感触や音が大きく変化する面白さ。
教えていただいて、自分でもやってみて、だんだんじわじわと、また、楽しくなってきています。
丁寧に整えていただけました。
指に伝わる感触や身体に伝わってくる音は、小さな楽器でも、本物ならではです。
どうぞ、愛らしいスピネットを演奏してみてください。
ご予約をお待ちいたしております。
トラックバック
トラックバック不可
みんなからのコメント
ログインが必要です